観光スポット

224件中1-20件目を表示

表示切り替え

信楽院

信楽院

エリア
日野町
カテゴリ

日野町の町並みの東端にある浄土宗寺院。奈良時代前期、聖武天皇の勅建と伝えられています。中世にこの地方を統治していた蒲生氏の菩提寺です。安土・桃山時代に現在地に移されました。
 境内はそんなに大きくありませんが、県指定の文化財の本堂や書院などが目立っています。寺宝に、伝恵心(でんえしん)作の観音像があります。また、本...

ハイド記念館

ハイド記念館

エリア
近江八幡市
カテゴリ

ハイド記念館は1931年建設され、2000年に国の登録文化財に指定されました。2003年3月まで幼稚園舎として使われていました。現在は、創立者ゆかりの品や絵画、パネルを展示、一般公開されています。暖かみあふれる校舎で、ヴォーリズ建築の優しい香りが伝わってきます。

休暇村近江八幡

休暇村近江八幡

エリア
近江八幡市
カテゴリ

琵琶湖国定公園の恵まれた自然環境の中にあり、春は桜が美しく、夏には湖水浴場やキャンプ場が賑わいます。お食事は日本三台和牛の『近江牛』や地産地食にこだわった会席料理・冬には『鴨鍋』など近江の食材をご準備しています。また、休暇村の目の前に広がる宮ヶ浜水泳場は、「日本の水浴場88選」の一つに選ばれました。この宮ヶ浜水泳場は、...

ボーダレス・アートミュージアム NO-MA

ボーダレス・アートミュージアム NO-MA

エリア
近江八幡市
カテゴリ

2004年6月に改築した「ボーダレス・アートミュージアムNO-MA」は、滋賀県近江八幡市の歴史ある伝統的建造物郡保存地区にあり、昭和初期の町屋を、和室や蔵などを活かして改築したミュージアムです。このミュージアムの特徴は、障害のある人の表現活動の紹介に核を置くことだけに留まらず、一般のアーティストの作品と共に並列してみ...

瑞龍寺(村雲御所)

瑞龍寺(村雲御所)

エリア
近江八幡市
カテゴリ

JR近江八幡駅の北西約3km、八幡山(271.9m)山頂にある八幡城本丸跡の寺院。日蓮宗。安土・桃山時代に、豊臣秀次の母であり秀吉の姉である瑞龍院日秀尼公が、秀吉に自害させられた秀次の菩提のために、京都の村雲に創建しました。そのため俗に、村雲御所と呼ばれています。のち、昭和36年(1961)に現在地に移されました。日...

近江八幡市立資料館(旧西川家住宅)

近江八幡市立資料館(旧西川家住宅)

エリア
近江八幡市
カテゴリ

江戸時時代の町並みの面影を残す新町通りの歴史民俗資料館の隣りに一軒民家をはさんで旧西川家住宅があります。典型的な近江商家の面影を残すこの家は、店の部分と居宅部分に分かれており、突き出した座敷玄関を持っているのが特徴です。壁を黒く塗り、トガ材を使った京風建築の2階建家屋は、どっしりとした構えで、江戸時代中期頃の建築と推...

正法寺(藤の寺)

正法寺(藤の寺)

エリア
日野町
カテゴリ

正法寺(しょうほうじ)(臨済宗妙心寺派)は、近江鉄道日野駅の南東約5.3km、正法寺山(361.8m)の麓にある寺院です。一般には、鎌掛の藤寺として広く親しまれています。
 本尊の十一面観世音菩薩は、33年に一度の開帳がある秘仏であり、鎌掛(かいがけ)の里では昔から安産の守護仏として深く信仰されています。また、本堂...

グリーンホテルYes近江八幡

グリーンホテルYes近江八幡

エリア
近江八幡市

近江八幡の旅やビジネスに便利なホテルです。炭酸カルシウム温泉(人工)露天風呂「八幡の湯」では、心と身体を癒して頂けます。日帰り入浴も可。タオル類もおいてあるので手ぶらでOK!
直営レストランは中国料理と和食のコラボレーションです。
日本人にもやさしい味付けです。お食事中のお客様からのあちらこちらから「美味い・おいし...

水茎焼陶芸の里

水茎焼陶芸の里

エリア
近江八幡市
カテゴリ

誰でも参加出来る
水茎焼の体験教室のご案内

【作陶教室】
※ 手廻しロクロ(毎時00分30分開催・12時台はございません)
 ・所要時間
   60分から90分程度
 ・作れるもの
   抹茶茶碗・マグカップ・湯呑など
○手廻ロクロ・レギュラーコース (中学生以上) 2,200円(税込)
    ...

近江八幡市文化会館

近江八幡市文化会館

エリア
近江八幡市
カテゴリ

官庁街中筋通りに面し、近江八幡市役所隣に位置しています。

飯魚

飯魚

エリア
近江八幡市

琵琶湖希少種となった「にごろぶな」の生産から加工販売を行い、お客様に高級品となった鮒ずしを安心安全はもちろん、お手頃価格でご提供しております。昔ながらの加工方法に則り、匂いが少なくフレッシュな酸味を味わっていただける食べやすい鮒ずし作りをしています。

雪野山歴史公園

雪野山歴史公園

エリア
東近江市
カテゴリ

東近江市・近江八幡市及び竜王町にまたがる雪野山(308.8m)の山頂にある4世紀中頃の古墳。平成元年(1989)に全国でも珍しい未盗掘の状態で発見され、話題を呼びました。墳頂部に竪穴式石室1基があり、副葬品も多く出土しました。
 竪穴式石室の基軸は南北方位で、材質は壁面・天井石ともに湖東流紋岩です。床面に粘土床を設...

西光寺

西光寺

エリア
近江八幡市
カテゴリ

織田信長ゆかりの「安土宗論」で知られる浄土宗の寺。市内屈指の規模を誇り円山応挙の筆になる衝立「芦鯉の図」など、国・市指定の文化財も多くあります。小堀遠州作と伝えられる石灯篭が見事。

白雲館(旧八幡東学校)

白雲館(旧八幡東学校)

エリア
近江八幡市
カテゴリ

白雲館は明治10年(1877年)に八幡東学校として、当時のお金6千円で設立されました。建設に際しては、八幡商人の熱意と区民の協力により、西洋建築の様式と、日本の伝統技術をとり入れ建築されたものです。
現在は観光案内所が設けられ観光情報の提供や、お土産や特産品も展示販売されています。
また、2階フリースペースでは、市...

猪子山公園

猪子山公園

エリア
東近江市
カテゴリ

北向岩屋十一面観音やおよそ40基の古墳を有する猪子山は、桜の名所としても知られています。園内には遊歩道が整備され、散策が楽しめます。山からは市街を一望できます。
3月下旬から4月上旬までは、さくらまつりが開催され多くの花見客でにぎわいます。

能登川水車とカヌーランド(伊庭内湖)

能登川水車とカヌーランド(伊庭内湖)

エリア
東近江市
カテゴリ

伊庭内湖に面し、湖辺の景観を楽しむことができる施設です。園内には大水車(直径13m)、水車資料館、水上ステージ、芝生広場、レンタルカヌーなどがあり、お弁当を持った親子連れなどの格好の遊び場となっています。水車資料館では当時の精米作業の様子を今に伝え、かつての農業の営みの一部を垣間見ることができます。
【施設内のスポ...

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮

エリア
近江八幡市
カテゴリ

JR近江八幡駅の北西約2.3km、八幡山(271.9m)の南麓にある神社。誉田別尊(ほんたわけのみこと)・息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・比売神(ひめかみ)の三神を祭神とする旧八幡町の総社で、第13代成務天皇が即位の折に創建され、正暦2年(991年)に九州の宇佐八幡宮の神霊を勧進したと伝わります。
 約4...

西光寺跡の宝篋印塔

西光寺跡の宝篋印塔

エリア
竜王町
カテゴリ

観音像の夢のお告げにより、伝教大師が鏡山十二峰の一つ星ケ峰の麓に「西光寺」を建立されました。源頼朝(みなもとのよりとも)や足利尊氏(あしかがたかうじ)も泊まったといわれている古刹です。康平(こうへい)2年(1060)の乱で一山焼亡し中興されましたが、信長の兵火(1571)で廃寺となります。
その名残をとどめているのが...

近江商人博物館・中路融人記念館

近江商人博物館・中路融人記念館

エリア
東近江市
カテゴリ

江戸・明治時代、この近江・五個荘の地から、革新的な商法と不屈の精神、そして何よりもお客様の喜ぶ笑顔を心の糧として、全国津々浦々に行商し、やがて豪商へと出世していった近江商人たち。近江商人博物館では《夢かなえびと》近江商人のその成功への軌跡を解き明かしています。 近江商人を育んだ土壌、彼らの商法・教育・精神、そしてその...

鬼室神社(鬼室集斯の墓)

鬼室神社(鬼室集斯の墓)

エリア
日野町
カテゴリ

日野の街の北東約4km、小野集落中間南側の鬼室神社にある墓です。神社には鳥居と質素な本殿、石灯籠あるのみで、鬼室集斯の墓は本殿裏手にあります。
 高さ1mの石造の祠の中に、高さ48cmの八角形の墓石があり、一面に「鬼室集斯之墓」と彫られています。さらに左面には「朱鳥三年(668)戌子十一月八日歿」、右面には「庶孫美...