観光スポット

210件中1-20件目を表示

表示切り替え

西光寺の石灯籠

西光寺の石灯籠

エリア
竜王町
カテゴリ

西光寺の鎮守、八柱神社(やばしらじんじゃ)の社宝で高さが2.8mもある背の高い灯篭です。
裏面に「応永(おうえい)28年8月8日(1422)願主敬白」の刻銘があり、室町時代初期の作とされます。
願主は不明。
当時の様式の多くは、丸柱の中央に周帯を有するものですが、この八角柱の灯篭は特に珍しく、また笠を持ち火袋には...

休暇村近江八幡キャンプ場

休暇村近江八幡キャンプ場

エリア
近江八幡市
カテゴリ

「目の前は琵琶湖」美しい琵琶湖と豊かな自然のすばらしさを実感できる抜群のロケーションです。35張の常設サイト・炊事棟・売店、コインシャワー(3ヶ所)を併設したセントラルロッジ等設備も充実。キャンプ初心者の方から誰もが気軽に楽しめるキャンプ場です。
また、H24に新設された日帰りBBQサイト。一年中楽しめるびわ湖畔の豊...

伊庭の水辺景観

伊庭の水辺景観

エリア
東近江市
カテゴリ

水郷の里 伊庭町伊庭は、湖東平野に残る水郷集落のひとつです。
その歴史は古く、“保元元年(1156年)、源為義が崇徳上皇からこの地を賜った”という記録が確認されています。 伊庭川から引かれた水路は町中を縦横に巡り、豊かな水量と清らかな水質が内湖と繋がり、 人々の生活を今も支えており、人々の生活が水とともにあったことも...

円満寺(近江八幡市)

円満寺(近江八幡市)

エリア
近江八幡市
カテゴリ

市の北側、八幡山(283.8m)の東麓にある臨済宗永源寺派の寺院。南北朝時代に、永源寺の開祖寂室元光(じゃくしつがんこう)が開基したと伝えられています。小じんまりとした境内には、本堂・庫裏・金毘羅堂・観音堂などが立っています。本尊の木造十一面観世音菩薩立像は平安時代の作で国指定の重要文化財です。井上靖の小説『星と祭』に...

水茎焼カフェレストラン・ぴくにっくらんち

水茎焼カフェレストラン・ぴくにっくらんち

エリア
近江八幡市
カテゴリ

水茎焼のカフェレストラン。珈琲や軽食などの他に、近江八幡の郷土料理や近江牛などがお楽しみ頂けます。もちろんお出しする器は全て水茎焼です。

【とろける美味しさ・近江牛コース】
日本三大銘柄の一つに数えられる近江牛は琵琶湖を中心とする大自然が故郷。芸術的とも言えるサシと赤身の力強さが近江牛の真骨頂。あまり火を通しす...

冷泉寺

冷泉寺

エリア
近江八幡市
カテゴリ

本尊の十一面千手観音をはじめ、仏像7体が国の重要文化財に指定されており、仏教美術の研修者を集めています。一度荒廃し、江戸時代に再興されました。

観音寺城跡

観音寺城跡

エリア
近江八幡市
カテゴリ

繖山に築かれた近江国守護佐々木六角氏の居城跡。佐々木氏城跡ともいい、国指定の史跡です。城跡は昭和44年(1969)から2年にわたって発掘されました。
 築城の年代は明らかではありませんが、戦国時代に六角高頼(たかより)(1445-1520)が、家臣である伊庭行隆・山内政綱(まさつな)らに命じて築城させたものと伝えら...

ドラゴンハット(竜王町総合運動公園)

ドラゴンハット(竜王町総合運動公園)

エリア
竜王町
カテゴリ

全天候型の総合運動競技場です。テニスを始め、サッカー、ソフトボールなどのスポーツが楽しめるほか、5,000人を収容できるイベント会場としても利用することができる屋根付きグランドもあります。
また、ドラゴンスポーツセンターは、体育館・プール・弓道場・採暖室(風呂)などが集中し、誰もが楽しくスポーツ活動や体力づくりができ...

星が崎城跡

星が崎城跡

エリア
竜王町
カテゴリ

鏡山連峰の北嶺、国道8号線を望む標高270mの地にあった城郭です。
星ヶ埼城(ほしがさきじょう)は、鏡氏の居城で、佐々木定重(ささきさだしげ)を祖としてその子久綱(ひさつな)の居城でした。
観音正寺(かんのんしょうじ)の城の出城とか砦(とりで)ともいわれているもので、今は昔を偲ぶ石垣が西側に残るのと、わずかに礎石ら...

西明禅寺

西明禅寺

エリア
日野町
カテゴリ

綿向山(わたむきやま)(1110m)の支峰、竜王山(826.3m)の深い緑に包まれてたたずむ臨済宗永源寺派の寺院。奈良時代、土地の人々が姿かたちの美しい綿向山に神が棲むとしてこれを崇め、人々が修行できる寺を建てました。これが、西明禅寺の前身といわれます。戦国時代に村人たちが財を出しあって焼け残った仏像を安置して再興し、...

近江国 薬師山 四国八十八ヶ所霊場

近江国 薬師山 四国八十八ヶ所霊場

エリア
竜王町
カテゴリ

昭和12年に開山。開山式には稚児八十人余りが加わって行列をなし、入仏式には岩屋不動尊前で柴燈大護摩が焚かれました。以来、毎月21日には、信者・行者の参詣は絶えることなく、平成8年の開山60周年、平成18年の開山70周年では祈願・祈祷の大護摩のほか、数珠玉に信者の名前が入った立派な巨大数珠を約50人ほどが一つの輪になって...

安土城天主 信長の館

安土城天主 信長の館

エリア
近江八幡市
カテゴリ

焼失から400余年も経た1992年「スペイン・セビリア万博」の日本館のメイン館展示として安土城天主の最上部5階6階の部分が、原寸大にて忠実に内部の障壁画と共に復元されその姿を現しました。そして博覧会期間中には最も多い入場者数を記録し、人々の日本文化への関心の深さが示されました。
 万博終了後その「天主」を安土町が譲...

西堀榮三郎記念探検の殿堂

西堀榮三郎記念探検の殿堂

エリア
東近江市
カテゴリ

第1次南極越冬隊長を務めた西堀榮三郎氏を記念し、さらに近代日本のすぐれた探検家を顕彰した施設です。
 「雪よ、岩よ」の雪山讃歌の作詞者として知られる西堀氏の「記念室」には、登山家、科学者、品質管理の第一人者(デミング賞を受賞)と多くの分野で活躍した業績を示すものが展示されています。
 2階の「探検家の殿堂」には、...

瓦屋禅寺

瓦屋禅寺

エリア
東近江市
カテゴリ

寺伝曰く聖徳太子が山中の土を用いて瓦を106,000枚から108,000枚造らせて摂津(大阪)四天王寺建立の際にその瓦を用いたのが寺名の由来とされます。

瓦屋寺(かわらやじ)の名は聖徳太子より賜り、本堂中心の十一面千手千眼観世音菩薩立像(旧国宝・現国重要文化財指定)、四天王像四体(東近江市文化財指定)、地蔵菩薩座...

金龍寺

金龍寺

エリア
東近江市
カテゴリ

室町時代に惟喬親王が建立し、隠棲したことから「高松卸所」と呼ばれます。深い木立のなかの境内には、親王の像が安置され木地師の崇敬を受けています。

水茎焼陶芸の里

水茎焼陶芸の里

エリア
近江八幡市
カテゴリ

誰でも参加出来る
水茎焼の体験教室のご案内

【作陶教室】
※ 手廻しロクロ(毎時00分30分開催・12時台はございません)
 ・所要時間
   60分から90分程度
 ・作れるもの
   抹茶茶碗・マグカップ・湯呑など
○手廻ロクロ・レギュラーコース (中学生以上) 2,200円(税込)
    ...

滋賀県平和祈念館

滋賀県平和祈念館

エリア
東近江市
カテゴリ

県民の戦争体験を語り継ぎ、戦争の悲惨さや平和の尊さを学び、平和を願う心を育むための拠点となる施設です。

吉田悦蔵邸(県指定文化財・ヴォーリズ建築)

吉田悦蔵邸(県指定文化財・ヴォーリズ建築)

エリア
近江八幡市
カテゴリ

『吉田悦蔵邸はヴォーリズ建築事務所(当時はヴォーリズ合名会社)が設計した最初期の住宅で、ヴォーリズと働いた吉田悦蔵の住居として1913(大正2)年に建設されました。池田町5丁目の1,000坪の敷地内には同じ年にウォーターハウス邸、1914年にヴォーリズ邸(現存せず)、1921年にダブルハウスが建てられました。
住居と...

ボーダレス・アートミュージアム NO-MA

ボーダレス・アートミュージアム NO-MA

エリア
近江八幡市
カテゴリ

2004年6月に改築した「ボーダレス・アートミュージアムNO-MA」は、滋賀県近江八幡市の歴史ある伝統的建造物郡保存地区にあり、昭和初期の町屋を、和室や蔵などを活かして改築したミュージアムです。このミュージアムの特徴は、障害のある人の表現活動の紹介に核を置くことだけに留まらず、一般のアーティストの作品と共に並列してみ...

河辺いきものの森

河辺いきものの森

エリア
東近江市
カテゴリ

河辺いきものの森は滋賀県東近江市にある里山です。古くから人々の暮らしに利用されてきた森を活かし、現在は体験学習や環境学習の場などとして活用しています。広さ15haの平地には森をめぐる散策路や、カワセミが飛ぶ水辺、木の上を歩ける「林冠トレイル」などがあります。ネイチャーセンターには森のレンジャーが常駐しており、その日の森...