スポット検索

180件中1-20件目を表示

表示切り替え

龍福寺
add_circle
マイプランに追加

龍福寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

本尊:薬師如来坐像「国重文」
甲賀駅の南約1kmのところにあり。“滝の薬師”の呼び名で親しまれている。
屋根をまるくした本尊を祀る御堂建つ。
平安時代初期に比叡山延暦寺の根本中堂建立に必要な用材調達のためにこの地を訪れた最澄が、悪疫に苦しむ人々の平癒を祈願して薬師如来を祀ったのが始まりと伝える。
嘉元3年(13...

add_circle
マイプランに追加
長松寺
add_circle
マイプランに追加

長松寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

黒川地区にある臨済宗禅の寺院。寺宝の木造大日如来坐像は国の重要文化財に指定されており、豊かで優美な特徴を持っています。

add_circle
マイプランに追加
垂水斎王頓宮跡
add_circle
マイプランに追加

垂水斎王頓宮跡

エリア
甲賀市
カテゴリ

昔、天皇が即位すると、斎王に選ばれた皇女の一行が伊勢神宮まで群行しました。ここは一行の仮宿泊所である頓宮跡の一つで土手や井戸跡が残っています。

add_circle
マイプランに追加
甲賀流忍びの宿  宮乃温泉
add_circle
マイプランに追加

甲賀流忍びの宿 宮乃温泉

エリア
甲賀市
カテゴリ

JR甲南駅の南西約1.5km。甲賀流忍者のふるさととしてお馴染みの甲賀。その里山風景の中にたたずむ一軒宿。泉質は含塩化土類食塩泉(がんえんえんかどるいしょくえんせん)の冷鉱泉。リューマチ・神経痛・慢性皮膚病・疲労回復などに、特に効能があります。
 宮乃温泉は、地理的に甲賀流忍術屋敷や北向観音正福寺(きたむきかんのんしょ...

add_circle
マイプランに追加
甲賀いちごハウス
add_circle
マイプランに追加

甲賀いちごハウス

エリア
甲賀市
カテゴリ

今シーズンも、昨年大人気だった品種あきひめを7棟のハウス全面に栽培して、みなさんをお待ちしています。
お手数ですが電話で予約してからお越しください。

add_circle
マイプランに追加
水口城跡(水口城資料館)
add_circle
マイプランに追加

水口城跡(水口城資料館)

エリア
甲賀市
カテゴリ

長らく通行止めとなっていた御成橋の工事が行われております。
完成が春ごろの予定をされておりますので、工事期間中に作業の行程上、臨時休館になる日があります。
その際は決まり次第お知らせしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

近江鉄道水ロ城南駅の北約150mのところにある城跡。江戸幕府3代将軍徳...

add_circle
マイプランに追加
笠山神社
add_circle
マイプランに追加

笠山神社

エリア
甲賀市
カテゴリ

病気平癒の神と「笠懸けの老杉」
垂仁天皇の皇女倭姫命が、天照大神を祀る鎮座地を求め諸国を遍歴の際、この地で白管の笠を山神の杉に懸けられました。以来笠山神といわれ、病気平癒に霊験があることで有名になりました。御神木の「笠懸けの老杉」は木寿を終え、現在は幹部分を保存しています。

add_circle
マイプランに追加
長福寺
add_circle
マイプランに追加

長福寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

堂内には、重要文化財の聖観音座像と子安地蔵が安置されており、聖観音座像の高さは92.4cmの檜の一本造りで、宝冠をいただき、眉間には水晶をはめ込み、下ぶくれの小さな口もとは穏やかな顔つきである。 寺伝では、平安初期の大同元年(806年)比良の僧天長比丘(高僧天長)によって長正庵という庵をつくられたと伝わっています。 足...

add_circle
マイプランに追加
浄顕寺
add_circle
マイプランに追加

浄顕寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

多羅尾地区にある浄土宗寺院。豊年が結んだ一草庵に、江戸時代になって多羅尾光太が亡妻のために堂宇を建立したものです。境内に「十王石仏」があります。

add_circle
マイプランに追加
万人講常夜燈
add_circle
マイプランに追加

万人講常夜燈

エリア
甲賀市
カテゴリ

国道1号線鈴鹿トンネル入り口の真上にあります。今から約270年前、鈴鹿峠に建てられた常夜燈です。四国金比羅神社の燈籠で、往来する商人の信者が灯をともしました。石燈籠は重さ38t、高さ5.5mの巨大な物です。

備考:鈴鹿峠

add_circle
マイプランに追加
オレンジシガカントリークラブ
add_circle
マイプランに追加

オレンジシガカントリークラブ

エリア
甲賀市
カテゴリ

飯道山の麓に広がるフラットコース。ゴルフの後は まわりに散在する名所見物もできます。

add_circle
マイプランに追加
水口歴史民俗資料館
add_circle
マイプランに追加

水口歴史民俗資料館

エリア
甲賀市
カテゴリ

近江鉄道水口城南駅近くにあり、曳山の館とも呼ばれています。水口曳山祭には欠かせない二層露天式人形飾屋台の構造を持つ曳山をはじめ、古墳時代の出土品や中世の古文書、焼物、細工物など水口の歴史や文化の特色を感じさせる民具や資料が保存展示され、郷土の歴史や文化についての知識や理解を深めることができます。

add_circle
マイプランに追加
信楽たぬき温泉 小川亭
add_circle
マイプランに追加

信楽たぬき温泉 小川亭

エリア
甲賀市
カテゴリ

たくみの里に静かに身を休めると、熱い土の息吹が聞こえてくるようです。館内にも信楽焼きの陶器の数々がお待ちしています。豊かな自然と旬の味覚に心を添えてお迎え申し上げます。
客室10室(バス、トイレ付き5室)、貸し切り露天「分福の湯」大浴場
「幻窯」(げんよう)有。

add_circle
マイプランに追加
甲賀市碧水ホール
add_circle
マイプランに追加

甲賀市碧水ホール

エリア
甲賀市
カテゴリ

音楽ホールとして各種コンサートや、美術展が開催されています。
またバレエやバイオリン教室、ガムラン教室なども開催されています。

add_circle
マイプランに追加
コムウッドゴルフクラブ
add_circle
マイプランに追加

コムウッドゴルフクラブ

エリア
甲賀市
カテゴリ

ゆったりと広く距離もたっぷり。ビッグなスケールを誇る。

add_circle
マイプランに追加
ザ・カントリークラブ
add_circle
マイプランに追加

ザ・カントリークラブ

エリア
甲賀市
カテゴリ

R.T.ジョーンズJr.の設計で27ホール分の敷地に18ホールがゆったりとレイアウトされ美しさと戦略性が楽しめる。

add_circle
マイプランに追加
西栄寺
add_circle
マイプランに追加

西栄寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

丘陵に囲まれた八田地区にある浄土宗の寺院です。平安末期から鎌倉初期の作といわれる木造薬師如来坐像・木造阿弥陀如来坐像は国の重要文化財です。

add_circle
マイプランに追加
玉桂寺
add_circle
マイプランに追加

玉桂寺

エリア
甲賀市
カテゴリ

信楽高原鐵道(しがらきこうげんてつどう)玉桂寺前駅の南約100mにあります。寺地は、奈良時代末期に淳仁(じゅんにん)天皇が造営した離宮「保良宮(ほらのみや)」の跡で、空海がその遺跡に一堂を建立したのが開基と伝えられている真言宗の寺院。現在は、玉樹(ぎょくじゅ)本堂と山門などが残されているのみですが、俗に「弘法さま」と...

add_circle
マイプランに追加
綾野天満宮
add_circle
マイプランに追加

綾野天満宮

エリア
甲賀市
カテゴリ

菅原淳茂は父道真公の木彫りを自作し、水口天神として祀りました。初めは「美濃部宮」と称し現在の藤栄神社の地にありましたが、寛永10年に水口城が築城される際、現在の綾野に還されました。それ以後も江戸幕府は水口城の鎮護社としました。歴代藩主の加藤氏も保護・崇敬し、多くの石燈籠が奉納されています。

add_circle
マイプランに追加
和田城跡
add_circle
マイプランに追加

和田城跡

エリア
甲賀市
カテゴリ

門田の殿山にあった甲賀武士和田氏の居城。足利義昭が15代将軍になる際、和田氏保護を受けて当城に一時潜伏したことで知られている。公方屋敷もあった。市指定史跡。

add_circle
マイプランに追加