スポット検索

172件中1-20件目を表示

表示切り替え

淡海堂

淡海堂

エリア
高島市
カテゴリ

昔は城下町として栄えていた旧高島町。その情緒あふれる街並みに溶け込むようなレトロモダンな建物が印象的な洋菓子店。老舗の醸造酢会社が運営している。人気は地元安曇川で無農薬栽培されたアドベリーをクリームに練りこんだ「アドベリーロール(1本1,155円)」。添加物は一切使用せず、国産小麦や地元の卵、国産生クリームなど厳選材料...

正傳寺(大黒天)

正傳寺(大黒天)

エリア
高島市
カテゴリ

保延年間の創尊と伝えられていますが、慶長15年(1610年)まで約470年間は、天台、禅宗等各住職の持する宗旨を奉じていたといわれています。江戸時代、永平寺の禅師を迎えてそれまでの天台宗から曹洞宗に改宗しました。それより永平寺直末中本寺格として、近江三ヵ寺の一つとなりました。木造の薬師如来座像は、県の重要文化財に指定さ...

朽木スキー場

朽木スキー場

エリア
高島市
カテゴリ

ファミリー集まれ!アフターは温泉で決まり!駐車場とゲレンデが直結していて移動も楽々。平均斜度15度のロングスロープやキッズゲレンデがあるので、初心者やファミリーにもぴったり。キッズゲレンデは、スキー・スノーボードの滑走が全面禁止なので、子どもたちが思いっきりソリ遊びを楽しめます。第1リフト山頂からは琵琶湖の竹生島が望め...

湖西の松林

湖西の松林

エリア
高島市
カテゴリ

北はマキノサニービーチ高木浜から南は今津浜まで延長約5kmに2000本を越える黒松が並木となって林立しており、緩やかな曲線をえがきながら延々と続く砂浜と相まって白砂青松の美しい湖岸景観となっています。
昭和62年1月に「21世紀に引き継ぎたい日本の白砂青松百選」に選定されています。

マキノサニービーチ 高木浜オートキャンプ場

マキノサニービーチ 高木浜オートキャンプ場

エリア
高島市
カテゴリ

マキノサニービーチには高木浜(北)と知内浜(南)があります。高木浜から知内浜間の約1kmにわたり、なだらかな汀線が松林に青く縁どられて美しい景観を作り出し、昭和62年には「21世紀に引き継ぎたい日本の白砂青松百選」に選ばれています。また、水の綺麗な水泳キャンプ場としても人気があります。施設も整い環境も良いので、ゆったり...

株式会社古谷茂兵衛商店

株式会社古谷茂兵衛商店

エリア
高島市
カテゴリ

茂兵衛のこんにゃくは素材(芋)と良い水、そして伝統の技にこだわった本格派。創業明治20年、昔のやリ方で良質のこんにゃくを造っています。モットーは「手間暇かけねばいいもの出来ぬたかがコンニャクされど蒟蒻」その独特の歯触りと舌触りを是非お楽しみ下さい。

マキノ高原

マキノ高原

エリア
高島市
カテゴリ

冬の間白い雪に覆(おお)われ、一面の銀世界だったマキノ高原も雪解けと同時に一帯が新緑と変え、背後の山々にはまだ、残雪がある頃、長い眠りから覚め始めた高原一帯は、雪解けの水の音と小鳥のさえずりが、一帯にこだまし春からの多くのお客様を受入れる準備で高原内が動き始めます。山々は、やがて来る春に備え多くの山野草が山一帯に花を咲...

八ツ淵の滝

八ツ淵の滝

エリア
高島市
カテゴリ

比良山系最高峰・武奈ヶ岳の北東に端を発する鴨川源流にかかる名瀑。その名の通り、8つの淵があり、それぞれに違った表情を見せてくれます。また、付近には山ツツジやシャクナゲ、イワカガミなどの樹木が生い茂っています。ガリバー青少年旅行村から約500mの所に滝の登り口があり、ここから大摺鉢までの約1kmのハイキングコースには、野...

四高桜の碑

四高桜の碑

エリア
高島市
カテゴリ

萩の浜水泳場の手前の一角に、四高桜という高さ3mほどの石碑があります。これは、昭和16年4月6日、旧制第四高等学校(現在の金沢大学)のボート部員が萩の浜沖で遭難死したのを悼んで建てられた慰霊碑です。「遠くかすむは彦根城 波にくれゆく竹生島 三井の晩鐘音たえて なにすすりなく浜千鳥」の歌詞で有名な琵琶湖哀歌は、この時に作...

大吉商店㈱

大吉商店㈱

エリア
高島市
カテゴリ

<近江牛> おいしいお肉をお届けしたい。 其の一「吟味」近江牛一頭一頭を丁寧に選別しております。 其のニ「鮮度」お肉本来のおいしさを持続させる室温一定管理を行っております。 其の三「熟成」通常の1.5倍の熟成を行い、うまみととろけ度合を極限まで引き出しております。

安曇川河口の湿地帯

安曇川河口の湿地帯

エリア
高島市
カテゴリ

安曇川町の湖岸に面したところに湿地帯があります。
琵琶湖に寄り添うようにあり、自然の素晴らしさが見るものの心を和ませてくれます。

義経の隠れ岩

義経の隠れ岩

エリア
高島市
カテゴリ

高さ1.7m幅2mほどの岩で、海津大崎の少し手前の湖岸にあります。義経が兄の頼朝に追われる身となり奥州平泉に逃れる時、この土地を通りかかったといわれています。義経がこの岩に隠れたかどうかはわかりませんが、海津付近に上陸し一時身を隠して北国へ逃れていったことは謡曲「安宅」の一節に謡われています。

大溝城下町

大溝城下町

エリア
高島市
カテゴリ

江戸時代、大溝に着任した分部光信が建設しました。通りの中央に水路を通すなど、水の恵みを巧みに利用した城下町形成に力を注いだと考えられます。また、湖西唯一の曳山祭(大溝祭)も行われます。

朽木オートキャンプ場

朽木オートキャンプ場

エリア
高島市
カテゴリ

美しい自然に囲まれてアウトドアを思いっきり満喫できます。 施設はAC電源、水道付のA区画とB区画(23区画)、キャンプ場のみのC区画とH区画(24区画)、フリーサイトのE区画とF区画とI区画の(21区画)にわかれ、大きな規模を誇っています。
クッキングサイト1カ所、トイレ1カ所、管理棟(クッキングルーム・トイレ・シャ...

メタセコイア並木

メタセコイア並木

エリア
高島市
カテゴリ

マキノピックランドを縦貫する町道沢牧野線と同様に続く県道小荒路牧野沢線には、延長2.4kmにわたってメタセコイアが約500本植えられ、遠景となる野坂山地の山々とも調和し、マキノ高原へのアプローチ道として高原らしい景観を形成しています。
この並木は、昭和56年に学童農園「マキノ土に学ぶ里」整備事業の一環としてマキノ町果...

さくら街道オートキャンプ場

さくら街道オートキャンプ場

エリア
高島市
カテゴリ

さくら街道オートキャンプ場は2021年4月にオープンしたばかりの新設キャンプ場です。キャンプサイトからは悠然に広がる琵琶湖を望むことができます。琵琶湖ではカヤックやSUP等のマリンスポーツや、レンタルサイクルなど様々なアクティビティをご用意!初めてキャンプをする方にも安心な備品レンタルや、食材提供のご用意もございます。...

マキノ高原ファミリースキー場

マキノ高原ファミリースキー場

エリア
高島市
カテゴリ

~琵琶湖の西北 冬の子ども王国  自然雪と遊ぼう!~
新・花の百名山 : 赤坂山(824m)の山麓に広がる30万㎡の広大なゲレンデは、昭和の初めにオープンした関西きっての老舗スキー場で、今なお家族連れに人気があります。
近年はリフトを全撤去し、今までのスキー主体から“自然雪と遊ぶ”をコンセプトとし、動く歩道(サンキ...

津野神社

津野神社

エリア
高島市
カテゴリ

祭神は「紀角宿弥」で「角凝魂命」「武内宿弥」を配祀する角郷の総地主神です。日置神社とともに、毎年4月第3日曜日には「川上祭」(別名サンヤレ祭)が盛大に行われ、多くの見物客でに賑わいます。

道の駅 くつき新本陣

道の駅 くつき新本陣

エリア
高島市
カテゴリ

くつき本陣は、旧領主・朽木氏の陣屋にちなんで1987年に誕生しました。物産の売店には、特産品の栃餅や鯖寿司、地場の野菜などが並びます。毎週日曜・祝日に開かれる朝市は人気で、リピーターや多くの観光客で賑わいます。

【鯖街道交流館】
1999年秋に、道の駅くつき新本陣の隣りに建てられました。レストランや会議室、無料...

マキノ高原の桜

マキノ高原の桜

エリア
高島市
カテゴリ

マキノ高原には八重桜・大島桜・ソメイヨシノが高原上部一帯に昭和58年度に植えられています。
種類ごとに開花時期が異なるので長い期間花を楽しむことが出来ます。
花見&「マキノ高原」散策の後は「マキノ高原温泉さらさ」でゆっくりとおくつろぎください。

※2016年4月~「美化協力金1人100円」をお願いすることにな...