スポット検索

174件中1-20件目を表示

表示切り替え

びわこ箱館山

びわこ箱館山

エリア
高島市
カテゴリ

びわこ箱館山のグリーンシーズン2022年はペチュニア・コキアを中⼼とした季節のお花畑でオープンします。新企画として2022ナイトゴンドラとして「星兄」による爆笑星空解説「星空ナイト」、神秘的な夜をお過ごし頂ける「満月ナイト」を開催致します。またSNS映え人気スポットの高島ちぢみが織りなす「虹のカーテン」や「風鈴のよし小...

今津基督教会館

今津基督教会館

エリア
高島市
カテゴリ

建築当時のまま今も健在で、特定の様式で統一されていないヴォーリズ独自のスタイルで、大きな白壁は和風を意識したデザインになっています。

カキツバタ群生地

カキツバタ群生地

エリア
高島市
カテゴリ

箱館山を越えた谷あいの平池では、例年5月下旬~6月上旬(年によって前後します)、カキツバタが淡紫色の花を咲かせてくれます。1万本とも言われるカキツバタの濃い紫色が、雨に濡れた山々の緑と鮮やかなコントラストを描き出しています。ビラデスト今津より徒歩約15分の所に平池があります。

総門

総門

エリア
高島市
カテゴリ

現在、「郭内」と呼ばれるところはかつての武家屋敷地で、周囲に土塀を巡らせ総門、西門、南門を設けました。そして、背戸川、総門を境として、南は武家屋敷地、北は町人町として区画しました。城下には、「長刀町」・「伊勢町」・「江戸屋町」・「舟入町」・「職人町」・「紺屋町」・「蝋燭町」等の地名が今も残っています。総門は大溝陣屋の正...

藁園神社

藁園神社

エリア
高島市
カテゴリ

正元元年(1259)、地震をともなう大雨が続き洪水となり、社殿が浸水した時に大鯰が現れ神主が退治したところ、たちまち雨がやんで晴れてきた。また、生保三年(1646)、降雨が少なく農作物に害虫が異常発生したため、困って害虫駆除の祈願をしたところ鯰が現れ害虫を食い尽くしてくれた。
村人は喜んで祭典を行って神前に能楽を奉し...

新旭 湖岸の風景

新旭 湖岸の風景

エリア
高島市
カテゴリ

春を告げるのうるしの花の群生、湖岸に続く桜並木が見られます。また、県内でも珍しくなったヨシ原があります。ヨシは、水の浄化に役立つだけでなく、ひと昔前は葦簀やヨシ葺きの屋根の材料として使われるなど人々の生活にかかせない植物でした。初夏の芽吹き、初冬の刈り取りやヨシ焼きは琵琶湖の風物詩です。

琵琶湖周航の歌記念碑

琵琶湖周航の歌記念碑

エリア
高島市
カテゴリ

旧制三高の当時の水上部が立ち寄った場所で、「琵琶湖周航の歌」の誕生の地としての記念碑です。

フィッシングパーク高島の泉

フィッシングパーク高島の泉

エリア
高島市
カテゴリ

フィッシングパーク高島の泉は、1万2千坪の広大な敷地の中に、この地域の豊富な湧水を活用したルアー釣り場と釣り堀の他、釣ったり、つかみ取った魚も、肉や野菜と一緒に焼いて食べられるバーベキュー施設があり、貸し竿や設備も整っており、手軽に手ぶらで御利用できます。
渓流魚のイワナの釣りやつかみ取りが体験できる湧水の釣り堀や、...

アイリッシュパーク

アイリッシュパーク

エリア
高島市
カテゴリ

ホール機能と公民館(図書室)機能を有する複合施設です。
建物は、高島町が交流を深めているアイルランドの自然環境、民族性、特にアイルランドの人たちの陽気さ、親しみやすさから暖かみの感じられるデザインとして、物語を作っています。

★外観
ホール棟
 ホール棟は屋根の最上部(30m)に釣鐘を配しています。この釣鐘...

宝幢院

宝幢院

エリア
高島市
カテゴリ

真言宗宗智山派宝幢院薬師寺といい本尊は薬師如来座像で、山門は峯山の最勝寺跡に残っていたものを明治31年に移築したものです。
この寺は天平2年(730)に仏地院として泰澄大師が創建したと云われており、その後衰えた時期もありましたが、嘉吉2年(1442)に紀州根来寺の僧、真遍上人が再建し名を宝幢院と改めました。この寺には...

藤樹の里文化芸術会館

藤樹の里文化芸術会館

エリア
高島市
カテゴリ

450席(最大500席)を有する、劇場型の多目的ホールです。客席は扇形で、どの席からも舞台が良く見渡せます。演劇やミュージカルはもちろん、ポップスなどのコンサートやライブ、落語や漫才など幅広い用途に対応します。

藤樹書院・良知館

藤樹書院・良知館

エリア
高島市
カテゴリ

JR安曇川駅の南東約1.2kmにあります。近江聖人といわれた日本陽明(ようめい)学の祖、中江藤樹(なかえとうじゅ)(1608-48)の住居跡・講堂跡で、国の史跡に指定されています。 この建物は、藤樹の自宅が狭くなったために彼が没する半年前の正保5年(1648)に、門弟や村人たちの協力によって完成したものです。明治時代...

白鬚神社

白鬚神社

エリア
高島市
カテゴリ

JR近江高島駅の南約2kmにある神社。湖中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号線をはさんで社殿が立つ。「白鬚さん」「明神さん」の名で広く親しまれ、また、「近江の厳島(いつくしま)」とも呼ばれています。
 社名のとおり、延命長寿・長生きの神様として知られ、また、縁結び・子授け・開運招福・学業成就・交通安全・航海安全な...

びれっじ1号館 蝋燭町キャンドル工房

びれっじ1号館 蝋燭町キャンドル工房

エリア
高島市
カテゴリ

高島びれっじ体験教室
びれっじ1号館【蝋燭町キャンドル工房】キャンドル教室・ハーバリウム教室・イギリス式ステンドグラス教室
びれっじ4号館【染色工房いふう】墨流し染教室・絞り染教室
体験教室は子供から大人まで個人参加できます。団体受入れは子供会や各種団体。学童・学校の出張教室にも対応しています。

知内川サイクリングロード

知内川サイクリングロード

エリア
高島市
カテゴリ

知内川に沿ってサイクリングロードが整備されている。ここにもメタセコイアが植えられています。

鵜川四十八体石仏群

鵜川四十八体石仏群

エリア
高島市
カテゴリ

白ひげ浜付近で国道161号線を逸れ旧西近江路を北進すると、草深い山中の墓地に、高さ1.6m、花崗岩の阿弥陀如来像群が見られます。東を向いて静かに並んで座る石仏は、大きさも少しずつ異なり、慈愛に満ちた顔・あどけない顔・ユーモラスな顔など、姿もそれぞれ異なっています。近年までは、室町時代後期に観音寺城(現安土町)城主の佐々...

湖西の松林

湖西の松林

エリア
高島市
カテゴリ

北はマキノサニービーチ高木浜から南は今津浜まで延長約5kmに2000本を越える黒松が並木となって林立しており、緩やかな曲線をえがきながら延々と続く砂浜と相まって白砂青松の美しい湖岸景観となっています。
昭和62年1月に「21世紀に引き継ぎたい日本の白砂青松百選」に選定されています。

宝船温泉湯元ことぶき

宝船温泉湯元ことぶき

エリア
高島市
カテゴリ

目の前に白砂の浜が広がり、夏には水泳やオートキャンプが楽しめます。そんな琵琶湖畔にある自家源泉の温泉宿です。温泉は、美肌効果があるにごり湯で、露天風呂もあります。ヒドロ炭酸鉄泉で、神経痛・貧血・婦人病・気管支炎・痔・皮膚病などにも効果があります。日帰りで食事や入湯だけでもOK。ちょっとした癒しの隠れ家です。

箱館山麓のそば畑

箱館山麓のそば畑

エリア
高島市
カテゴリ

箱館(はこだて)山麓では、毎年9月下旬から10月上旬にかけて、真っ白なじゅうたんを広げたような白そばの花が咲き、今津の秋を演出しています。このそばの花がやがて実を結び、収穫されて名物の「箱館そば」となって味覚も楽しませてくれます。(※年により、そば畑の場所は異なります)
また、そば畑近くの今津総合運動公園内にある、体...

今津・竹生島航路(琵琶湖汽船)

今津・竹生島航路(琵琶湖汽船)

エリア
高島市
カテゴリ

パワースポット竹生島へのクルーズです。竹生島は日本三弁財天の一つに数えられる宝厳寺や都久夫須麻神社があり、見どころいっぱいです。弁天様の幸せ願いダルマや竜神拝所のかわらけ投げも人気です。

今津港〜竹生島間の航路です。時期により運航内容が異なります。詳細をお確かめの上ご乗船ください。
今津〜竹生島間は、通常25分...