- トップ
- ショッピング
ショッピング
特選近江牛レストラン ティファニー
- エリア
- 近江八幡市
- カテゴリ
近江牛の老舗、カネ吉山本の直営レストラン「ティファニー」でございます。
ステーキ、しゃぶしゃぶ、すき焼きの他、牛トロすしや牛フィレ肉の洗い、近江牛づくしのコース料理などをご用意しております。
1Fが近江牛を中心とした精肉とコロッケ等オリジナル商品の販売店、2F・3Fがレストランとなっております。
2Fはテーブ...
道の駅 藤樹の里あどがわ
- エリア
- 高島市
- カテゴリ
高島市の観光案内と特産品販売を中心に、地場産業の扇子づくりの体験工房なども備えて多くの観光客の方にお楽しみいただける施設として営業しています。レストラン・軽食・コンビニエンスストア、情報コーナー兼休憩施設などもございます。湖西にお立ち寄りの際には、是非お越し下さいませ。ホッとする 心とからだに 道草を・・・
うずくまる (株)紫香楽製菓本舗
- エリア
- 甲賀市
- カテゴリ
信楽の里は琵琶湖最南部の標高300メートル前後の高原です。歴史は古く奈良時代天平14年に聖武天皇が紫香楽宮を造営された頃に始まり、茶陶や狸などユニークな焼物の文化と、香り高い茶の木を始め四季折々の自然と清らかに澄む大気の山紫水明な地です。うずくまる本舗はこの様名自然に恵まれた所で厳選した原材料を用い、伝統の技術と最新の...
太田酒造 道灌蔵
- エリア
- 草津市
- カテゴリ
江戸城築城の祖として、文武両道に優れた武将名高い太田道灌を祖先に持つ太田家は、東海道五十三次の宿場の中でも大宿であり、また水陸交通の要所でもあった草津において、海道の動静を見守る関守を務め草津行政の中心となっていました。
太田家が酒造りを始めたのは廃藩後のこと。当時所領としていた100余町歩の田畑から収められる良質の...
蛯谷工芸
- エリア
- 湖南市
- カテゴリ
<近江一閑張 蛯谷工芸> 一閑張とは、桃山時代に飛来一閑が紙や木など、色々な物に和紙を張りその上に塗りをした茶道具があり、この飛来一閑が考案したと言われるところから一閑張と称されるようになったと伝えられます。私が作る近江一閑張は、この古くからある技法を使い、紙の紐で形を作りその上から和紙を張り重ね素地とし、その上に何度...
株式会社瀬川元 瓢泉堂
- エリア
- 草津市
- カテゴリ
江戸時代より、酒や水を入れる容器として使われてきた瓢箪。当時宿場町である草津も数軒の瓢箪屋がありました。安藤広重の描いた「東海道五十三次」の草津の宿が現在の当店に位置します。今、瓢箪は無病(六瓢)息災の縁起物として、又装飾品として愛用されています。瓢箪は人間と同じで、2つと同じものがないのが特徴です。「ぶらぶらと遊んで...
NPO法人日野ダリア園
- エリア
- 日野町
NPO法人日野ダリア園は日野町鎌掛(かいがけ)地区にあります。ここ鎌掛地区は近江商人を数多く輩出した里。この里に「花の郷・日野ダリア園」が、2002年にオープンしました。日野町内出身者で還暦を迎えた同志が地域の恩恵に感謝し、郷づくりの一端を担えればとボランティアで発起、10,000㎡の休耕田にダリアを主体として、季節に...
信楽たぬき温泉 小川亭
- エリア
- 甲賀市
たくみの里に静かに身を休めると、熱い土の息吹が聞こえてくるようです。館内にも信楽焼きの陶器の数々がお待ちしています。豊かな自然と旬の味覚に心を添えてお迎え申し上げます。
客室10室(バス、トイレ付き5室)、貸し切り露天「分福の湯」大浴場
「幻窯」(げんよう)有。
布引焼窯元
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
東近江の官庁街を通り抜けると、そこは小さな天神の森。布引焼の窯元はそんな静かな風景の中にあります。ドアを開けると、沢山のふくろう達が表情豊かにお出迎え。そしてメインのギャラリーに広がる、美しい色合いの七彩天目による陶画・花器・食器など創作陶芸の世界をゆっくりとお楽しみ下さい。古い歴史を踏まえた上で創り出された独特の焼物...
ののすておりがみ屋&刺繍屋ポイトコセ
- エリア
- 愛荘町
- カテゴリ
ののすておりがみ屋では、近江上布の型紙の模様をヨシ紙にプリントした「ののすておりがみ」とののすておりがみを加工した雑貨を制作しています。モノクロでモダンな雰囲気の折り紙です。
刺繍屋ポイトコセでは、川井健司と関りんによるイラストをデジタル刺繍ミシンで刺繍し、雑貨を制作しています。「ポイトコセ」とは「ピョンと跳び越えろ...