立木観音
たちきかんのん
- 更新日
- 2016/06/17
JR石山駅から南へ約7.4km、瀬田川沿い西側にある厄よけ観音。
平安時代前期、瀬田川の対岸に光り輝く霊木を発見した弘法大師(こうぼうだいし)が、急流のため渡れないでいると、突然白い鹿が現れて弘法大師を背中に乗せて岩の上を跳んで渡ってくれました。このことから、この地は「鹿跳(ししとび)」と呼ばれるようになりました。そして、川を渡って霊木の前まで来ると白い鹿は観世音菩薩に姿を変えたといいます。観世音が導いてくれたことに感激した弘法大師は、立木に等身大の観音像を刻み、建立したのがこの寺であるといわれています。
長く急な石段を登ると境内があります。弘法大師が観音像を刻んだのが厄年の42歳であったといわれることから、古くから立木観音は厄よけ観音として広く親しまれ、毎月17日には、月詣りをする参詣者で賑わっています。
所在地 | 大津市石山南郷町 |
---|---|
アクセス |
|
営業時間 | 9:00から16:00 |
ウェブサイト | |
お問い合わせ | 立木観音
|