ショッピング

49件中1-20件目を表示

表示切り替え

株式会社丸長食品

株式会社丸長食品

エリア
大津市
カテゴリ

そのむかし、江戸時代のはじめから、良質の土壌を生かして、蔬菜づくりがさかんだったここ大津の尾花川。千枚漬で有名な聖護院蕪や、色鮮やかな金時にんじん。聖護院大根に近江かぶらなど、恵の幸は京の都へと出荷され、都人から愛されたといわれます。永い歴史を守り、今もつくりつづけられる上質の蔬菜たち。丸長のおつけものは、そんな素材を...

近江牛専門店 松喜屋 本店

近江牛専門店 松喜屋 本店

エリア
大津市
カテゴリ

明治初期、西居庄蔵翁が、近江牛振興の先覚者として東京をはじめ全国にその名を広めることに力を尽くしました。 そうした縁から大正の末期、瀬田川畔石山に店舗を構え今日に至っております。 近江牛の中でも特に厳選した「近江松喜屋牛」をじっくり低温熟成させて、全国のお客様にクール宅急便でお届けします。 また、れすとらんではシェフ...

近江もーれつや

近江もーれつや

エリア
大津市
カテゴリ

近江牛加工品を販売しています。

唐橋焼窯元

唐橋焼窯元

エリア
大津市
カテゴリ

琵琶湖の青を表現した、うるおいとやすらぎの釉薬、ビワコブルーのやきもの
 見る人の夢を育むふくろうをモチーフにした大津のやきもの
 陶芸体験が1時間でできます。
 客席数28名(体験教室)

茶丈藤村

茶丈藤村

エリア
大津市
カテゴリ

石山寺の門前すぐのところに甘味喫茶を併設する和菓子店[茶丈藤村]はあります。
店名と建物のしつらえは かつて石山寺に寄宿した島崎藤村にちなんでいます。御菓子は石山寺にゆかりの文人や近江の季節を映し、目に楽しく、食べて美味しいものをと創作いたしております。

石山寺参拝や石山・瀬田川散策ウォーキングの休憩の場として...

ホテルブルーレーク大津

ホテルブルーレーク大津

エリア
大津市

官公庁にも近く、京阪神からのアクセスも簡単。最寄りの大津港には、世界最大級の花噴水が楽しめミシガン・ビアンカでの優雅なクルージングも楽しめます。
洋室:94、和室:1
シングル5,000円から
ツイン・ダブル7,800円から
●お食事処:食房門(和食料理)
●土産物店:佃煮 ほか

大津絵の店

大津絵の店

エリア
大津市
カテゴリ

大津の代表的な郷土みやげとして、もっとも広く知られているのが大津絵です。現在は皿や湯呑み、木製製品まで多種多様なものがありますが、もともとは紙に書かれた絵です。 いつ頃から描き始められたのかはわかりませんが、江戸時代初めから逢坂山(おうさかやま)を越えた大谷・追分あたりで道中の人々に売られていたといわれています。大津...

宮川印刷㈱

宮川印刷㈱

エリア
大津市
カテゴリ

印刷・製本から封筒の製作までお申しつけ下さい。

ホリデーアフタヌーン

ホリデーアフタヌーン

エリア
大津市
カテゴリ

ホリデーアフタヌーンは近江舞子・比良にある源泉掛け流し温泉宿泊施設
日帰りではドッグランや近江牛バーベキュー、クロワッサンなどが有名
湖水浴、スキー、琵琶湖一周、ブラックバス釣り、比良登山、京都や滋賀の観光の拠点に最適

中山製茶有限会社

中山製茶有限会社

エリア
大津市
カテゴリ

日本茶としての歴史は、伝教大師(最澄)が、1200年前に唐(中国)より種子を持ち帰って比叡のふもと大津市坂本に植えたことに始まります。以来、近江の茶は、この心を受け継ぎ、脈々と今に伝えてきました。とりわけ宇治川上流域の山間部に位置する辺りは、茶栽培においても最も適した気象風土として日本茶(緑茶)が盛んに栽培されつづけら...

岩深水

岩深水

エリア
大津市
カテゴリ

「こんなに美味しいお水が滋賀にあったなんて」
琵琶湖の南西部に連なる音羽山系、その岩間山麓にある井上長石鉱山坑道奥、500mの長石岩盤から直接湧き出た地下深層水をそのままボトリングしたのが、幻の名水「岩深水」です。
「岩深水」の特徴
①薬石と云われる長石の岩盤噴出している原水を加工せずそのままボトリングしておりま...

龍爪梅花皮 日ノ出窯

龍爪梅花皮 日ノ出窯

エリア
大津市
カテゴリ

この世にひとつの優美なちぢれ『奇跡の焼き物 龍爪梅花皮』の窯元・販売会社です。築250年の登録有形文化財 ヨシ葺き古民家で陶芸体験や日本茶体験、滋賀の特製ランチ(要予約)を提供しています。

「龍爪梅花皮(りゅうそうかいらぎ)」は優美な白と力強いちぢれ目が現わす美しい奇跡の器です。偶然の賜物であるがゆえ、安定したち...

株式会社阪本屋

株式会社阪本屋

エリア
大津市
カテゴリ

江戸時代、膳所藩御用料亭でありました料亭阪本屋より、鮒ずしの製造・販売を行なう分店として東海道と北陸道の合流します現在の札の辻に明治二年に開業いたしました。以来、鮒ずしを始め、湖魚の佃煮にも工夫を重ねて参りました。常に良質の原料を吟味し、湖国近江の幸をお届けいたしております。
※販売専門店のため店内でのお食事はできま...

寿長生の郷

寿長生の郷

エリア
大津市
カテゴリ

湖国・大津市大石龍門の丘陵地に、自然の景観をそのままに生かした、和菓子づくりの里・寿長生の郷があります。広大な郷には、桜や梅、椿、紫陽花、そして、櫟、栗、赤松などが原生し、四季折々には、美しい日本の彩りを楽しむことができます。
 郷内には、入りロ「長屋門」をくぐり抜けると数寄屋造りの本社と和菓子工房があります。
...

(株)いのうえ

(株)いのうえ

エリア
大津市
カテゴリ

湖の香りほのかに、近江伝承の味を今に伝えます。新鮮な琵琶湖の幸を、真心こめて吟味して、風味豊かに仕上げました。若鮎・しじみ・ごり・鮒・もろこ...と、四季折々、旬の素材を生かした名産「あめ煮」は、湖国伝来の逸品です。そしてもう一つ。食通から幻の逸品と呼ばれる「鮒ずし」は、奈良時代より継承される湖国の名品。良質の近江米に...

株式会社井筒八ツ橋本舗

株式会社井筒八ツ橋本舗

エリア
大津市
カテゴリ

<道中無事を祈ったあん餅>
 逢坂山の麓に湧き出る走り井の名水。江戸時代の中頃、走井市郎右衛門が、旅人がのどを潤すこの水と近江の米で餅を作ったところ、両端をとがらせたこの餅を食べることで道中剣難を免れ、旅の無事を祈るとして街道をゆきかう人々に大そう喜ばれたそうです。本家走り井餅は、この走り井茶屋の伝統と昔ながらの味わい...

走井餅

走井餅

エリア
大津市
カテゴリ

走り井餅の創始は、明和元年(1764)。走井の名水と近江の米でつきあげた餅は、旅人の空腹を補うとともに、旅の疲れを癒しました。この走り井餅の独特のかたちは、水量豊富な水の流れ、ほとばしる水滴を表したもので古来から東海道の大名物として全国に知られています。

有限会社松田魚伊

有限会社松田魚伊

エリア
大津市
カテゴリ

母なるびわ湖、満々と水をたたえるびわ湖の南・・・家康が築城した膳所城の城下町に、文政創業の永年の経験に培われた秘伝の製法で、新鮮な天然素材の持ち味を生かすため、清酒と特製醤油を使い、時間と手間をかけて炊き上げた、昔懐かしいこだわりの味『湖魚佃煮』の数々・・・。
また代々伝わる注ぎ足しタレで、備長炭の煙に燻しながら焼い...

株式会社中西永生堂

株式会社中西永生堂

エリア
大津市
カテゴリ

自然が育てたヘルシーフード、焼きたての風味がおいしさの隠し味。米どころ滋賀県特産の「特選もち米」を主原料にして、独自の味付けを施し、昔ながらにの伝統的製法で丹念に「手焼き・手造り」された近江あられの傑作品です。密封パックの特殊包装で、焼きたての風味を逃がさず、いつまでも本物の香りを楽しんでいただけます。

大津市観光振興課

大津市観光振興課

エリア
大津市
カテゴリ

大津の観光スポットを丁寧にご案内しています。