スポット検索

46件中1-20件目を表示

表示切り替え

櫟野寺(いちいの観音様)

櫟野寺(いちいの観音様)

エリア
甲賀市
カテゴリ

JR油日駅の北東約3kmにあります。この地方における天台文化の中心寺院で、一般に「いちいの観音様」という名で知られています。
 奈良時代末期、最澄が霊夢を感じて櫟(イチイ)の生木に十一面観音像を彫り、それを本尊として開山したといいます。高さ3.3m、一木造で左手に華瓶、右手は膝の上で念珠を持ち、頭上には十一面化仏を...

オーミマリン彦根港  『御船印第六七番社』  

オーミマリン彦根港  『御船印第六七番社』  

エリア
彦根市
カテゴリ

輝く水面に浮かぶいにしえの島々、ロマンあふれる島々を巡る旅
雄大な琵琶湖に浮かぶ神秘的な島々。琵琶湖八景のひとつ竹生島(ちくぶしま)、見る方向によって様々な島影を見せる多景島(たけしま)。雄大な琵琶湖に包まれ静かに浮かぶ神秘的な島をゆっくり巡ると、自然の美しさ厳しさを肌で感じることができます。琵琶湖でしか味わえないロ...

比叡山延暦寺

比叡山延暦寺

エリア
大津市
カテゴリ

比叡山に広大な寺域を持つ、天台宗の総本山。平成6年に世界文化遺産に登録されています。奈良時代末期、19歳の最澄(さいちょう)(767-822)が、比叡山に登り草庵(そうあん)を結んだのが始まりです。最澄が中国に留学して天台宗を開宗してからは、弘法大師(こうぼうだいし)の開いた高野山金剛峰寺(こうごうぶじ)とともに、約...

石山寺

石山寺

エリア
大津市
カテゴリ

西国三十三所観音霊場の第13番札所。奈良時代後期に、聖武天皇の発願により、良弁によって開かれた。広大な境内には、寺名の由来となった天然記念物の硅灰石(けいかいせき)がそびえている。国宝の本堂・多宝塔をはじめ、経典・聖教類、仏像、絵巻など多くの国宝、重要文化財がある。

【石山寺多宝塔】
 建久5年(1194年)...

長浜・竹生島航路(琵琶湖汽船)

長浜・竹生島航路(琵琶湖汽船)

エリア
長浜市
カテゴリ

パワースポット竹生島へのクルーズです。竹生島は日本三弁財天の一つに数えられる宝厳寺や都久夫須麻神社があり、見どころいっぱいです。弁天様の幸せ願いダルマや竜神拝所のかわらけ投げも人気です。

長浜港〜竹生島の航路です。時期により運航内容が異なります。
長浜〜竹生島間は、通常30分で運航致します。竹生島にて75分〜8...

岩戸山 十三仏

岩戸山 十三仏

エリア
近江八幡市
カテゴリ

山箕作山の南端の巨大な1枚岩に聖徳太子が刻んだとされる13体の仏像が安置されています。
 裾から山頂まで続く道(30分程度)の両脇にも、石仏が安置されています。毎年4月には千日会が行われ信仰の深い人々で賑わいます。

水茎焼陶芸の里

水茎焼陶芸の里

エリア
近江八幡市
カテゴリ

誰でも参加出来る
水茎焼の体験教室のご案内

【作陶教室】
※ 手廻しロクロ(毎時00分30分開催・12時台はございません)
 ・所要時間
   60分から90分程度
 ・作れるもの
   抹茶茶碗・マグカップ・湯呑など
○手廻ロクロ・レギュラーコース (中学生以上) 2,200円(税込)
    ...

山王総本宮 日吉大社

山王総本宮 日吉大社

エリア
大津市
カテゴリ

全国各地にある3,800余りの「山王(さんのう)さん」の総本宮。比叡山連峰 八王子山(牛尾山・378m)の麓に広がり、延暦寺の門前町坂本の鎮守神。

「山王七社」「山王二十一社」ともいわれ、摂社・末社が多くあります。創祀は古事記に記されるほど古く、地主神である大山咋神(おおやまくいのかみ)とその妻、鴨玉依姫神(...

多賀大社

多賀大社

エリア
多賀町
カテゴリ

延命長寿・縁結びの神として古くから全国的な信仰を集め、豊臣秀吉の厚い信仰もありました。祭神として天照大神(あまてらすのおおみかみ)の両親の伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っている旧官弊大社です。「お多賀さん」の名で親しまれ、駅前の大鳥居から神社までの参道の両わきにみやげ店などが並びま...

ギャラクシースターダスト

ギャラクシースターダスト

エリア
高島市
カテゴリ

大切な人と特別な時間を過ごすためにプライベート感あふれる一棟貸切ヴィラ〜ギャラクシースターダスト〜
つい、2025/9/19!新たに誕生!
シックなブラック調の外観と、開放感あふれるロフト型の設計が特徴です。

? プライベートジャグジープール
全天候型の屋外エリアには、温水対応のジャグジープールをご用意。
...

護船観音 妙法寺(八幡堀観光・休憩)

護船観音 妙法寺(八幡堀観光・休憩)

エリア
近江八幡市
カテゴリ

【脳と体の癒しの禅寺】
資本主義経済の発展に伴い、効率向上を目指した結果、現代人には様々なストレスに蝕まれています。「禅」の作法、文化「禅寺」の環境には、これらストレスを緩和できる様々な智慧が結集されています。境内の庭園や花(視覚)、本堂を流れる風(触覚)といった五感の刺激を「脳」で感じながら、時間が止まったかのよう...

今津・竹生島航路(琵琶湖汽船)

今津・竹生島航路(琵琶湖汽船)

エリア
高島市
カテゴリ

パワースポット竹生島へのクルーズです。竹生島は日本三弁財天の一つに数えられる宝厳寺や都久夫須麻神社があり、見どころいっぱいです。弁天様の幸せ願いダルマや竜神拝所のかわらけ投げも人気です。

今津港〜竹生島間の航路です。時期により運航内容が異なります。詳細をお確かめの上ご乗船ください。
今津〜竹生島間は、通常25分...

ぐるっとびわ湖島めぐり・大津港(琵琶湖汽船)

ぐるっとびわ湖島めぐり・大津港(琵琶湖汽船)

エリア
大津市
カテゴリ

~びわ湖の歴史・文化・自然にじっくりふれる1日~ 
びわ湖にある4つの島「沖島」「沖の白石」「多景島」「竹生島」をめぐり、びわ湖の魅力を1日かけてゆっくりとご堪能いただけるクルーズです。船内では、観光ガイド・ヨシ笛演奏も行われます。昼食には滋賀名産を盛り込んだぐるっと特製弁当をご用意します。
ゆっくりとした時間の中...

『瀬田川・琵琶湖リバークルーズ』

『瀬田川・琵琶湖リバークルーズ』

エリア
大津市
カテゴリ

素晴らしい自然景観をかもしだす瀬田川。

あの広重が描いた「近江八景」のなかの「瀬田の夕照」や「石山の秋月」の舞台を、昔懐かしい「一番丸」から眺めるその景色は、まるでタイムスリップしたかのような感動を与えてくれます。

また「一番丸」の船内は、お客様に少しでも気軽に楽しく過ごしていただけるよう、復元前のノスタル...

わがし屋さんのあんぱん

わがし屋さんのあんぱん

エリア
大津市
カテゴリ

『わがし屋さんのあんぱん』
全国的にも珍しい「あんぱん専門店!!」
和菓子の世界で培った経験とノウハウを生かし、丹精込めて作り上げたあんぱんは、もちろん添加物不使用。だからあまり日保ちはしません。出来立て、焼き立ての美味しいいあんぱんをご賞味いただきたい。ここだけでしか味わえない様々なあんこのあんぱんが勢揃い。
...

金剛輪寺

金剛輪寺

エリア
愛荘町
カテゴリ

湖東三山の一つで、奈良時代に聖武(しょうむ)天皇の勅願により行基が開山した天台宗の寺院。本尊は行基の作と伝えられます。また、源義経(みなもとのよしつね)が義仲追討の武運必勝を願い太刀を寄進したり、北条時宗が佐々木頼綱に命じて元軍降伏の祈願をしたといわれます。 山門から本堂までサツキに囲まれた石段が続き、山岳城郭であっ...

宝厳寺(竹生島観音)

宝厳寺(竹生島観音)

エリア
長浜市
カテゴリ

真言宗豊山派、巌金山の号を持つ、西国三十三観音霊場第30番札所。本尊の大弁財天は、江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つです。、都久夫須麻神社に続いている舟廊下は、豊臣秀吉の御座船を利用して作られたもので、国の重要文化財になっています。その入り口に立つ唐門は国宝であり、こちらは京都東山の豊国廟から移築されたものです...

(株)ヌーベルムラチ

(株)ヌーベルムラチ

エリア
竜王町
カテゴリ

滋賀県竜王町産キノコ「足太あわび茸」(無農薬)のフレッシュを全国発送いたします。
竜王きのこ農園レコズファームで大切に育てた「足太あわび茸」
コリコリした歯ざわりの足太あわび茸はまさに海のアワビの様で熱を加えてもその歯ざわり感は損なわれずカサと共に足までとっても美味しいのが特徴です。ビタミンB2やβグルカンが豊富に...

石の寺 教林坊

石の寺 教林坊

エリア
近江八幡市
カテゴリ

西暦605年、聖徳太子によって創建されたと伝わり、林に囲まれた地で教を説かれたことから「教林坊」と名づけられました。ご本尊の観音さまは同じく聖徳太子作で、赤川観音と呼ばれ、困難な願いも二度参れば叶う「再度参りの観音」と信仰を集めてきました。
 また境内に広がる庭園は小堀遠州作と伝わり、苔むした巨石が連なる豪快な桃山時...

願成就寺

願成就寺

エリア
近江八幡市
カテゴリ

言い伝えによると、近江に48ヵ寺を建立した聖徳太子が最後にこの寺を建てたとされ、願いが成就したことにより寺名になったとされる。十一面観音像をはじめ重要文化財額も数多い。
 ふもとでは、京街道門前通りとして地域活性化に取組んでおり、絵札の販売等を実施している(詳細はこちらhttp://www.kyokaido.com/...