- トップ
- スポット検索
スポット検索
瓦屋禅寺
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
寺伝曰く聖徳太子が山中の土を用いて瓦を106,000枚から108,000枚造らせて摂津(大阪)四天王寺建立の際にその瓦を用いたのが寺名の由来とされます。
瓦屋寺(かわらやじ)の名は聖徳太子より賜り、本堂中心の十一面千手千眼観世音菩薩立像(旧国宝・現国重要文化財指定)、四天王像四体(東近江市文化財指定)、地蔵菩薩座...
南花沢と北花沢のハナノキ
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
南花沢と北花沢に、それぞれ国の天然記念物に指定されたハナノキの巨木があります。
4月初め、小さな紅色の花を枝いっぱいにつけ、その美しさから「花の木」の名前になりました。しかし、花の命は短く、1週間ほどで散ってしまいます。秋の紅葉もまた見事で、緑から赤、黄への色のうつろいは目を奪います。
「その昔、聖徳太子が百済寺を...
世界凧博物館東近江大凧会館
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
東近江市の八日市大凧は、今から300年以上も前の江戸時代中期に、男子出生を祝って揚げられたのがはじまりです。大きいことで知られる八日市大凧の雄大なイメージに合わせて、世界凧博物館東近江大凧会館の屋根は、大きな片勾配がつけられています。凧に関する公的博物館としては、全国で3番目の建物です。
内部には、まつりで飛揚され...
有限会社岡本こんにゃく本舗
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
臨済宗永源寺派大本山永源寺と共に数百年の永きに渉り永源寺渓谷の美と共に伝わり栄え来た「こんにゃく」に当店では種々工夫をこらし今日では永源寺名物として「寺」と「紅葉」と「こんにゃく」と三位一体訪れる観光客に高評を博しております。