- トップ
- スポット検索
スポット検索
八日市ロイヤルホテル
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
名神高速道路八日市インターチェンジすぐ近くのホテル。ビジネス・観光・ゴルフの拠点に最適。
洋室シングルからツイン、ダブル、和室まで、プランに合わせてお選びいただけます。
■チェックイン 15:00〜
■チェックアウト 10:00
朝食:和洋バイキング お一人様¥1,200
農事組合法人 滋賀第五営農組合
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
近江あかねの里で作られたキムチは創業以来培 われた浅漬けの技術を巧みに融合させ、試行錯誤を繰り返し日本人の味覚に合わせて甘味 と旨味・辛味をバランスよく作り上げました。 うまさの秘訣は数種類の厳選唐辛子やおろしにんにく、リンゴピューレ、魚醤、生姜、オ キアミなどを独自の配合で作り上げた秘伝のヤンニョム。...
近江商人博物館・中路融人記念館
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
江戸・明治時代、この近江・五個荘の地から、革新的な商法と不屈の精神、そして何よりもお客様の喜ぶ笑顔を心の糧として、全国津々浦々に行商し、やがて豪商へと出世していった近江商人たち。近江商人博物館では《夢かなえびと》近江商人のその成功への軌跡を解き明かしています。 近江商人を育んだ土壌、彼らの商法・教育・精神、そしてその...
筒井神社 木地師発祥地
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
君ケ畑にある大皇器地祖神社(おおきみきじそじんじゃ)と蛭谷(ひるたに)にある筒井神社(つついじんじゃ)は、全国の木地師の発祥地として知られています。
木地師というのは木地屋とも称し、近世末まで手挽き(二人挽き)・ろくろなどの工具を使って、椀・盆などの木地を造った工人のことです。ろくろ挽きは、平安時代、文徳天皇の第...
悠久の丘 蒲生あかね古墳公園
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
この公園は、滋賀県史跡木村古墳群の保護と活用を目的に復元した史跡公園です。また、この古墳群は5世紀を中心とした古墳群で、天乞山古墳と久保田山古墳の2基を原寸大に復元しました。 この公園は、古墳を正しく理解するために活用し、また楽しく歴史に親しんでもらうために作られたものです。◆天乞山古墳(9742平方メートル):2方向...
瓦屋禅寺
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
寺伝曰く聖徳太子が山中の土を用いて瓦を106,000枚から108,000枚造らせて摂津(大阪)四天王寺建立の際にその瓦を用いたのが寺名の由来とされます。
瓦屋寺(かわらやじ)の名は聖徳太子より賜り、本堂中心の十一面千手千眼観世音菩薩立像(旧国宝・現国重要文化財指定)、四天王像四体(東近江市文化財指定)、地蔵菩薩座...
ファームキッチン 野菜花
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
地域に根ざした店作りを目指す同店、地元の木材を使った内装や、地元の新鮮食材を活用した郷土料理メニューなど、隅々まで地元ブランドにこだわって「安心・安全」までもしっかりと提供してくれる。ランチは野菜が中心で、ヘルシーな味付けと品数の多さが目にも舌にも嬉しい。スイーツは、飲み物付きの「デザートセット」がお得。定番のきな粉と...
世界凧博物館東近江大凧会館
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
東近江市の八日市大凧は、今から300年以上も前の江戸時代中期に、男子出生を祝って揚げられたのがはじまりです。大きいことで知られる八日市大凧の雄大なイメージに合わせて、世界凧博物館東近江大凧会館の屋根は、大きな片勾配がつけられています。凧に関する公的博物館としては、全国で3番目の建物です。
内部には、まつりで飛揚され...
西堀榮三郎記念探検の殿堂
- エリア
- 東近江市
- カテゴリ
第1次南極越冬隊長を務めた西堀榮三郎氏を記念し、さらに近代日本のすぐれた探検家を顕彰した施設です。
「雪よ、岩よ」の雪山讃歌の作詞者として知られる西堀氏の「記念室」には、登山家、科学者、品質管理の第一人者(デミング賞を受賞)と多くの分野で活躍した業績を示すものが展示されています。
2階の「探検家の殿堂」には、...